クロスの補修にプロの技有!
最近、かなり忙しく、忙しくなるとすぐに更新が滞るのが悪い癖ですねぇ
エコポイントも決まったので、更新しなきゃと思いながら、ずるずると・・・・
ま、近いうちに
今日は別の話題を。
今日は天井の穴の補修をしたのですが、やっぱりクロス屋さんは違いますね
これぞ、プロ!って感じで、感心しました。

この写真のような感じで、今ボードを補充して、パテ(という継目補修材)をいれたところなのですが・・・
まぁ、これでは・・・まずいですね
これがを拡大するとこんな感じに

まぁ、こんな状態なのです
それを・・・・・・・・・・

ちょっと切り貼りしています・・・
そして、最後になると・・・・・・・・・・・!

ほらっ!ほとんど分からないでしょ!!
まぁ、近くで見ちゃうと分かっちゃいますけれど、パッと見は全然分からないです。
さすが、プロの技だなぁ・・・と感心しちゃいました。
まぁ、それというのも実は室内の壁紙を剥がして、補修に使ってるからなんですね。
たまたま同じクロスが残っていたので、部屋の目立たない部分を新しいクロスに変えて
古いクロスを補修に使ったので、経年劣化の程度が同じくらいなので
目立たないように補修ができるのだということです
新しいクロスでそのまま補修をしてしまうと、これはもう・・・・・(汗
こんなにきれいに補修ができるとは、正直思っていなかったので、ほんと良かったなと思いました。
ほんと、まだまだ知らないことだらけです

エコポイントも決まったので、更新しなきゃと思いながら、ずるずると・・・・
ま、近いうちに
今日は別の話題を。
今日は天井の穴の補修をしたのですが、やっぱりクロス屋さんは違いますね
これぞ、プロ!って感じで、感心しました。

この写真のような感じで、今ボードを補充して、パテ(という継目補修材)をいれたところなのですが・・・
まぁ、これでは・・・まずいですね
これがを拡大するとこんな感じに

まぁ、こんな状態なのです
それを・・・・・・・・・・

ちょっと切り貼りしています・・・
そして、最後になると・・・・・・・・・・・!

ほらっ!ほとんど分からないでしょ!!
まぁ、近くで見ちゃうと分かっちゃいますけれど、パッと見は全然分からないです。
さすが、プロの技だなぁ・・・と感心しちゃいました。
まぁ、それというのも実は室内の壁紙を剥がして、補修に使ってるからなんですね。
たまたま同じクロスが残っていたので、部屋の目立たない部分を新しいクロスに変えて
古いクロスを補修に使ったので、経年劣化の程度が同じくらいなので
目立たないように補修ができるのだということです
新しいクロスでそのまま補修をしてしまうと、これはもう・・・・・(汗
こんなにきれいに補修ができるとは、正直思っていなかったので、ほんと良かったなと思いました。
ほんと、まだまだ知らないことだらけです

スポンサーサイト