fc2ブログ
2009/05/30

門の屋根修復

20090530102431
今日は門の屋根を修復中


端っこだけ瓦が落ちてきました


どうも、外壁と屋根漆喰の間から、雨水が浸入したのが原因で


屋根の土が落ちてきちゃったようです


今度は、落ちないようにばっちりコーキングも使って止めてます


ちょっとてかてか光ってるのが、たまに傷ですが、これでばっちりです。

スポンサーサイト



2009/05/29

夜のお供

20090529200609


写真の通り、あさげ、ひるげ、ゆうげ です。



いつも、会社を閉めてから、仕事をしているんですが



お腹がすごく空くんですねぇ。



あんまりがっつり間食しちゃうと、夜ご飯があまり食べられなくなりますし



かといって、何も食べないのも辛いので



この3種類の味噌汁が、夜のお供なのです。



100均で売っていますので、1食33円ってとこですね。



前に少し安くすませようと思って、スーパーで売っている



10食入りで250円くらいのものを買ったら、ダメでしたね。



乾燥具材と味噌は別々じゃないと、おいしくないですね。



やっぱり、この3種類のセットに戻りました。


中部ハウス





ブログっぽく、行をたくさん空けてみました。
どうだろう?

2009/05/27

ブログのタイトル変えたい・・・・

と、思って、ず~~~~~~っと経ってるこのブログ。

つれづれ日記って、ださいですよねぇ

なんかいいタイトルないかなぁと思いつつ、いいのがうかばない

このタイトルがかっこよくなると
ブログを更新する意欲ももっと湧いてくるんじゃ・・・と思う今日この頃

なんか、いいタイトルないですかねぇ・・・・

中部ハウス



2009/05/27

今日はライン工事

20090527082251
20090527082242
駐車場のかすれて見えなくなった線を、引き直して綺麗にする工事

約420台分!
結構な大仕事です

問題は一部の違法駐車…
どかないと仕事にならーん(怒
2009/05/26

理念と経営勉強会

昨日は雑誌「理念と経営」を使った勉強会を行いました。

もう2年近くやっている勉強会なのですが
雑誌の記事をきっかけにして、今の思いや将来の夢や現在の問題などを
ざっくばらんに話すのですが、不思議に楽しいのですね

それぞれに考え方があって、誰もそれを否定しない(たまにありますが・・)
みんながそれぞれ現場に立って、真剣に考えた結果の発言なので
誰もが重みを持った、体験にたった発言をしてくれます。

自分の体験してない未知の領域を、率直な言葉で語り合うというのは
素晴らしい勉強じゃないかなぁと思います

自分の考え方が間違ってるんじゃないかなという面もよく気がつけますし
いろんな団体ができて、切磋琢磨し合おうとするのがよく分かりますね

私も一時期は勉強は本で読んで、セミナーに参加して、自分で考えて練り上げて・・・
ということが大事だと思いましたが
今はそれだけではなく、やっぱり考え方をアウトプットする
他の人の意見もきちんと聞くということが大事だなと感じるようになってきました。

世の中の全員ではないけれど
こーやって、自社のサービスをよくしよう、自分の会社をいいものにしよう
お客様に喜んでもらおう、社員さんが働きやすい会社にしよう

と地道な努力を積み重ねる人達がたくさんいるおかげで
私も世の中からいいサービスを受けられるのだなと感謝です

世の中ってぎすぎすしてる部分もありますけれど
お金ばっかりで世知辛い面もありますけれど
でも、基本的に助け合って生きてるなって思うんですね。

個々人が努力したものを他人に提供することで助け合う
その感謝の表現がお金という形になるのかな とか。

まぁ、難しく書きすぎましたかな

とはいいつつ、勉強会の前に食べるご飯が毎回おいしいというのも
ぶっちゃけみんなが集まる理由の一つなのかも(笑
昨日のピザとチーズケーキは絶品でした・・・

理念と経営2009年5月

中部ハウス



2009/05/18

結婚式の2次会

先日、大学時代の先輩の結婚式の2次会にご招待いただきまして出席してきました

前に別の友達の結婚式画像をアップした時にも書きましたけれど、めっちゃ幸せそう。
まぁ、ここで幸せそうじゃなきゃいつ幸せなんだみたいな話もありますけれどね

とりあえず、幸せそうな画像をアップしてみました。(たぶん、怒られない・・・はず(汗)

Hさん二次会画像

途中でやったビンゴゲームが当ったんですが
当日は雨だったし、鞄に入らないものだったこともあって、隣のH君に差し上げました。
景品は、ラジコンのヘリコプター!
まだ2歳未満の息子さんには扱えるのかな・・・・??
でも、たぶん、おもちゃがあれば喜んでくれるでしょう!

2次会は、大学の研究室のメンバーで同じテーブルになっていまして、なんか昔に戻ったみたいでしたね。
みんな、昔と変わらないボケとツッコミに、ちょっとほっとしました。
教授のM先生の話は相変わらず意味不明でしたし、突っ込み所満載でした。

まだ卒業して6年しか経ってないと思うか、6年も経ったと思うかですが。
私個人としては、まだ6年か・・・もう随分むか~しのような気がしています。

とは、言いつつ近況の話とかになると、やっぱり家庭を持ったりとか、仕事の話とかになって
あ~、やっぱり6年の歳月が経ってるんだなぁと再認識。

しかし、なんだか結婚してる面子ばかりになってきまして、ちょっと肩身が狭くなってきました・・・。
うーん。

先週の土曜はそんな感じで、昔なじみと楽しく過ごすことができました。


中部ハウス



2009/05/14

カラーセラピー

先日、カラーセラピーというものを受けてきました。

カラーボトルを選ぶだけで、自分の意識・無意識が透けて見えるというものです。
怪しいかな(?)とか少し思いつつ
たまには変わったことしないとなと思い、チャレンジしてみました。

本当に10本のボトルが置いてあって、それを選ぶだけなのですが・・・・
うーん、びっくりしましたよ

色が人間に与える影響とかも多少は知っていますし
まぁ、ちょっとくらい出るかもなぁと気軽に思っていたのですが
すんごい出ましたよ!

あえて何も考えないようにして、ボトルを選んだのですが
それが良かったのかどうか。

確かに誰にでも当てはまるようなことも言いますので
思い込みじゃないの?といわれれば、それまでって部分もありますけれど
そうとも言い切れないなという部分も多々。

私、個人の話で言えば、社長になってから、赤色系の色が好きになってきたのですが
情熱の赤 に代表されるように、赤色は情熱とか力強いイメージがあるみたいなんですね
特にリーダー的な立場の人が選びやすいのだと。
私もばっちり選んでしまいまして、ちょっと言われてびっくりしました。

カラーセラピーというお話でしたが
セラピーというよりは、自分の立場・立ち位置・意識のポジションを明確にするような感じでしたね。
ただ、今、必要な色とか教えてもらえるので、その部分が
セラピー的な部分なのかな。

それにしても、思った以上に「色」に影響されているのだなと感じました。
たまにはこーいうのもおもしろいですね(^^

ちなみにボトルはこんな感じ↓

20090514180340.jpg

あ、そうそう受けたのはココの会社です
なんかいろんな会社があるみたいなんですけどね
これで商売になるのだなぁと感心したりしました(^^;

中部ハウス



2009/05/10

【映画レビュー】少林少女

今日のレビューは【少林少女】
先日、テレビでやってたのを録画しておきまして見ました。

初めは少林サッカーの焼き直しかな?と思ったのですが
どうも、少し毛色が違うようす。
しかも、どうやら邦画らしい。

見ていくと、少林サッカーにも登場していた人物が2人ほど出ていました。
どういう関係(?)と思って、ちょっと調べてみると
少林サッカーの監督がエグゼクティブプロデューサーとして関わっているとのこと
そのエグゼ・・・が何なのかは分からないんですが
とりあえず、関わりがあるみたいですね。

それはともかくとしても、正直なところ、あんまりおもしろくなかったかなぁという感想なのですが
ラストがちょっとびっくりしましたね。

ここからはネタバレになりますので、まだ見てない人は控えてください。










ラスボスの中村トオルとの決戦があるのですが、初めのうちは闘うのですが
最後は何故か、柴咲コウが温かいオーラみたいなものを出し
中村トオルのどす黒いオーラを包み込んでしまうのです
戦いで決着をつけずに、相手を包み込んで、戦いを終わらせてしまう。

今までにこんな決着の付け方は見たことがありません。

それこそ、完全懲悪。マジンガーZの時代であれば、相手を完膚無きまで叩きのめして終わり。
これが今までの流れでした。

しかし、相手を叩き潰すとか、闘うという概念を超えた新しい世界を表現しようとしているのだと思います。
少林少女でも、力を受け流すということはしていましたが、相手を包み込むという域までは
到達していませんでした。

商業的にはかなり失敗の作品だったみたいなのですが・・・・・・

この結論が世間から受け入れられるかどうかは難しいような気もしますが
この結論を表現できるような時代になったのだと思いました。

表現するためには、企画が通らなくてはいけませんからね。
映画の上の方の方々がこれを表現することを許したことが驚きます

私、個人としては、確実に時代の流れが変わってきているなと感じました。
競争の時代から共生の時代へというと陳腐でしょうか。
ちょっとびっくりしましたね。

それとは、別にラクロス部の娘達がかわいいなと思ったり(^^
あんなかわいい娘達ばかりの部活なら、男が寄ってきてしょうがないなぁと思ったり。
完全に蛇足です(--

少林少女 コレクターズ・エディション [DVD]少林少女 コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/11/05)
柴咲コウ仲村トオル

商品詳細を見る


中部ハウス



2009/05/08

白蟻2

20090508093222
四角の柱もこのとおり〓
2009/05/08

白蟻…〓

20090508092128
板が白蟻に食べられてこんなになっちゃってます〓

うーん
2009/05/08

壁を壊し中〓〓

20090508091253
20090508091244
壁を剥がして
ドアを付けようとしてるんですが……
外壁のモルタルの薄さにびっくり〓

これじゃ割れますわー〓
2009/05/08

映画「101+1~天国はつくるもの」の上映会

当社では、ちびさん本(詳しくはココをクリック!)
を、密かに販売しているのですが・・・・
それに関連しまして

映画「101+1~天国はつくるもの」 
(詳しくはココをクリック!)
を上映いたします。
ちびさん本の販売担当のしのじーさんが来てくれるので
しのじーさんのトーク付でございます。

さらにさらに、映画パート2の予告も見れるらしい。

日時:6月6日(土) 13:30~17:00
場所:中部ハウスショールーム
定員:10~12名ほど(狭いので、限界・・・・)
費用:お茶、お菓子付で1200円(を予定してます)

最初1500円で値段設定をしてたら
パートさんのHさん曰く、めっちゃ高いって文句言われちゃいましたが・・・。
1500円でも安いかなぁと思う価値のある映画だと思うのですが。。。。
とはいいつつ、人数が少なすぎて、これでも赤字な企画だったりします。。。
うーん。

ちびさん本のメーリングリストでも、もう流れているみたいなので
ブログにアップしておきました。

正式には中部ハウスとご縁のあったお客様向けのニュースレターにて
ご案内をする予定になっていますけれど
是非みたい!って人はご連絡もらえれば、先行で予約受け付けています。

絶対いい映画だし、高くないと思うんだけどなぁ・・・。うーん。

中部ハウス



2009/05/07

GW終わりっ!

先日、
「ほんっとくだらないよね。このブログ」と友達から言われました。

極力仕事のことを書かないように、努めているのですが
(仕事のことばっかりだと、あんまおもしろないし)
普段、感じていることや考えていることを
だらだらと書いているわけなんですけれど
その一言はちょっと考えさせられました。

何を思って、このブログを書いてるのかなぁと。

毎日の仕事のことばかりでもなく
仕事への情熱ばかりでもなく
日々のまったりしたことだけでもなく
おもしろおかしいこともとりまぜつつ・・・・・
書けたらいいなぁ・・・と。

今は、仕事の比重が低すぎるのかなと思ったり。

そんなこんなでブログを更新していますが、今日から仕事なので
なにやら雨のせいもありつつ、たくさんのお問合せがありますね。

こんな不景気なのに、ありがたいことです。
ありがたや、ありがたや。

中部ハウス



2009/05/06

連休も終わりますねぇ

GWも今日で終わりです!
とはいいつつも、トヨタ系はどうやら今日からお仕事らしく
目の前の運送屋さんはいつも通りな感じで、頻繁に車が出入りしてらっしゃいます。

私もお休みはお休みなんですが、会社に来て、いろいろと仕事をしています。

実際のところ、仕事とはいいつつも、目に見えるような仕事ではないんですね。
見積りだとか細かいことは、通常営業時にやるとして。

どうしたら、もっとお客様に愛される会社になるかなぁとか
どうしたら、もっとお客様に喜ばれる会社になるかなぁとか
どうしたら、もっとお客様に必要とされる会社になるかなぁとか
どうしたら、もっとお客様と信用し合える関係になるかなぁとか
どうしたら、もっとお客様と楽しめるかなぁとか

そーいったことを、漠然と考えていたりしたんです。
もちろん、根っこのところでは、いっつもいっつも考えているんですけれど
やっぱりまとまった時間があるとないとでは、全然違いますよね。

今、考えているのは3つほど。

1つ目は
建築後の住宅をしっかりとサポートできる体制作りみたいなもの。
ご年配の方々は、家について造詣がある人が多く、ある程度家にも関心をもって
らっしゃる方が多いので、そんなに心配ないと思うのですが
今の若い人達(私のような世代)なんかは、仕事でもない限り
そんなに家のことを知らないと思うんですね。
例えば、10年くらいすると外壁の塗装をしないかんらしい・・・という噂を頼りに外壁塗装を
する方もちょくちょくいらっしゃるのですが
年数ごとに的確に正確な情報をお伝えできるサービスができないかなと。
何故、外壁塗装をする必要があるのかとか。
逆にやらないとどうなるかだとか。

2つ目は
リフォームをする前に、自分のライフプラン(?)を見直せるような仕組みができないかなと。
子供が出て行った部屋はどうする?とか
定年したけど、家での夫婦関係も変わると思うけれど
もっといい家の使い方もあるんじゃないかとか。
老後の資金計画をしつつ、リフォームのプランも工夫した提案ができないかとか。


3つ目は
中古の住宅・マンションはたくさんあるけれど
不動産会社は不動産の専門であって、建築の専門ではない。
中古物件を買うお客様に建築会社がきちっとした調査をした上での
中古物件の購入サポートを提供できないかなということ。
ただ、リフォーム会社がやると、情報の公正さに欠けるような気もします。


一つ一つは、大きなテーマですし、全部やるのがいいのかとか
必要とされているのかとか、今の人員でできるのかだとか
まぁ、いろいろとあるんですけれど
思うことはやれることは無限にあるなぁと


夢の会社をつくろうとか、理想の会社をつくろうとか
あんまり大上段に構えているわけではなくて
こんな会社があったら、お客さんも助かるんじゃないかな
喜んでくれるんじゃないかなとか思います。
ただリフォームするだけでもきれいになりますし、お客さんは喜んでくださるんですが
そんなのは普通のリフォーム会社なら、どこでもできます。
もっともっとできることがあるはずだとすごく思います。


あとは、お客様の話ばかりなんで、私の思考には
やっぱり社員さんにどうなってほしいかとか、社員さん向けの考えがあんまりないなぁと思ったりします。
日本一を目指しているわけではないけれど
お客さん本位に工夫ができる人材になってほしいなと思います。
そうしたら、うちの会社ではなくて、どこの会社でも必要とされる人材になれると思います。
できれば、長く働いても欲しいとは思うのですが
やっぱり会社も個人もどんどんと変わって来ますので、変化に合わないとどうしても・・・
という場合も出てきます。
どうすれば、会社でこの人達が幸せになれるかなと思いつつ
日々試行錯誤しています。

なかなか難しいですが。

なんか長々と書いてしまいました。
また、明日から、頑張ろうかなと思いますね。

中部ハウス