fc2ブログ
2009/06/30

建築士と施工管理士

膨大な情報を扱う建築、建設というお仕事は専門分野が数多くある

今風に言えば、アウトソーシングが非常に進んでいる業界だと思う。

工事にしても、大工、左官、板金、水道、電気、屋根、外壁、内装、などなど

と、それぞれ担当する人が違う

それぞれが職人的な技があるのだ

また、それを監督するのも、各専門分野の仕事に対する良し悪しが判断できなければならない

これは机上のお勉強ではなく、現場を積み重ねたものしか体得できない

とすれば、真面目で腕のいい職人さんがいて、きちんとした監督がされれば

良い建物ができるか・・・・

というと、そうとも言い切れない。

確かに、いい物はできるけれど、施工がしっかりした建物ができあがるのだ。

施工がいいからといって、住み心地がいいとは限らないのだ。

それにいくらしっかり施工をしても、もとの図面が某姉歯さんのように

鉄筋の数が足りない図面に則って、しっかり施工してもいいものとはいえない。

職人さんも、監督もしっかりやっているのにも関わらず。

やっぱり、建築士というか、プランナーは必要なのだと思う。

お金を払ってでも、いいプランナーと出会うよう努力をすべきじゃないかなと思います

建築士もピンキリで、ただ言われた図面を描く人もいれば

デザイン重視で使い勝手にあんまり頓着がないような人もいます。

ださいものではだめだと思うけれど、そこそこかっこよくて

使い勝手について、きっちりと提案してくれる人が、住宅での良い建築士・プランナーじゃないかなぁと思うのです

当社では、建築士の資格を持った人材はいませんが、お客様の生活にとって

一番良くなるように提案をするように心がけています。

(構造的な部分は、きちんと1級建築士さんにアウトソーシングしています)
スポンサーサイト



2009/06/30

仲間と飲むということ

昨日は、うちのホームページを担当してくれているエクストの芝先専務と飲んでいました

名古屋駅で待ち合わせをして、飲むことにしたですが
食べログで非常に高得点だった魚 しんのすけへ突入しました。

食べログのレビューに書いてあるように、すごくおいしい店でした。
魚なら日本酒だなと思って、日本酒を飲んでたのですが
日本酒もおいしいことおいしいこと。

うーん、レビュー通りかなりいいお店でした。
席数が少ないので、すぐにいっぱいになっちゃうのが難点といえば難点ですが
隠れ家的なお店がすっと検索で分かるようになったのは、いい時代だなぁと思いましたね

反面、悪いレビューがあった時とかは風評被害も大きいですけれど

何事も良し悪しがありますね。

魚しんのすけの話はともかくとして
昨日、いろいろと二人で話をしていたのですが、
多くの経営者さんとお話をすると
今の時代なんか特になんですが
みんな、こぞって、「不景気だ~、不景気だ~。だから、仕事が無いんだ~」
って、連呼してばっかりしてることが多いんですね。

でも、二人で話をしてて、「景気がどう?」なんて話は一言もでないんです

ただ、「お客さんにもっと喜ばれるようになりたい」とか
「社員さんの頑張りに報いてあげれる会社にしたい」とか
そんな話ばっかりです。

私の周りには、世間で言われるような、自分だけ高給をとって、社員さんを奴隷のようにこき使って
儲けてやろうなんて思って経営してらっしゃる方は一人も見当たりません。

みんな、ちょっと社員さんに、お客さんに報いたいって気持ちで経営してるけれども
なかなか厳しいのが現実で、四苦八苦してらっしゃる優しい方ばかりです

昨日は大変だけど、お互い頑張ろうよ
まだまだやれることがたくさんあるよ

という終わり方をして、別れた・・・・・・・・ような気がします
飲みすぎて、若干記憶が曖昧(笑

おまけに、帰りの電車で寝過ごして、東岡崎まで行ったのは、内緒にしておきましょう(笑

中部ハウス



2009/06/29

訪問販売には要注意

悪徳リフォーム会社がいまだにちょこちょこあるらしい



訪問販売の8割の会社が悪徳リフォームと呼ばれる会社なのだそうです



基本的に、訪問販売のリフォームはやらないことが安全だと思います。



今はお仕事が少なくなって、名古屋の方から知立へ、訪問販売をしていたりすることが



多くなっていると、聞きます



リフォームはフットワークが軽いことが基本ですから、名古屋からだと



営業の時はフットワークが軽くても、アフターは重くなるような気がします



また、近くで工事をやってまして、ご挨拶に来ました~と言ってやってくる訪問販売業者も



いるらしいのですが、かなり迷惑ですね。



当社のように、真面目に近隣挨拶をやっている側から見ると。



訪問販売はでたらめな値段をつけて、強引に売りつけないと成り立たない商売ですので



本当に注意をしてほしいなと思います。



当社では、「悪徳リフォーム対策マニュアル」という小冊子もしっかり用意していますので



詳しく知りたい方は、資料請求フォームから、資料請求をしてください。

中部ハウス




2009/06/28

知り合いの業者さんに頼むということ

人って知っている人に、仕事を頼むと思うんですけれど、よくよく考えた方がいいんじゃないかなと思うことがあります。



リフォームの場合、知合いの大工さんにお願いしましたとかいう場合もありますけれど



ほんとにそれでいいのかな?と思う時があります。



一番、大事なことは「気軽になんでも言えること」じゃないかなと思うんです



うまくいってる時はいいですけれど



あれ?ちょっとおかしいな?と思った時、人ってやっぱり直接言いにくいですよね



特に、知り合いだとなおさら・・・・・



それにやる側も、ある程度仲の良い人だと、ちょっと気が緩んじゃう時があるんですよね
(ほんとはいけませんけど、私もたまにあります)


だから、知り合いに頼んで、失敗した~っていう人もちょくちょく話を聞くんですよ



お仕事ってのは、ある程度の距離感があるからこそ



お互いに緊張しあい、信用しあっていい仕事ができると思うんです



でも、知ってる人の方が頼みやすい!とかはあると思うんで



そのあたりをよくよく考えてから、頼まれるといいなぁと思いますね。


中部ハウス



2009/06/27

現場を見なければ分かりません

うちの会社でも、「現場を見なければ分かりません」と言うけれど



お客様側に立ってみると、何故、現場を見ないと分からないの?と思うと思います。



電話で、ちょっと聞いて、値段を知りたいと思う気持ちもよく分かりますしね。



わざわざ来てもらうのも悪いし、おおざっぱな値段が分かれば、すぐに判断できるから。



ここのギャップというのは、業界内の大きな課題の一つだと思うんです。



では、何故、リフォーム担当者が「現場を見なければ分かりません」ということを説明してみようと思います



一言で言うと、現場に合わせて施工をするから、ということなのですが



そこを細かく説明してみようと思います。



例えば、家を1軒建てるのに、2万種類の材料が使われるといいます。



さらに、木造住宅、プレハブ、鉄骨、鉄筋コンクリートとおおまかな工法の違いもあります。



また、科学の発展と共に、どんどんと新しい材料が出てきて



どんどんと新しいやり方が開発されていきます。



ということは、組み合わせでいくと、何十万種類の組み合わせが存在するのです



さらに、同じ材料を使っていても、使われている用途が違うことがあります。



そして、一番大きいのが、現場での取り付け方なのです。



と、ここまで言っても、かなり大雑把な感じがしますね。



ここで、例を一つとって説明したいと思います。



キッチンの壁紙を張り替えたいんだけど、いくらかかる?と聞かれたとすると



㎡単価というのはだいたいあるんですけれど・・・・



実際には、こんなプロセスがあります。



今、クロスが貼られている部分が、ほんとにクロスが張られているのか?



(昔はキッチンボードという材料が多かったりしました
 キッチンボードが紙ならそのままなんとか貼れる場合がありますけれど
 ビニール系なら貼ることができません)



クロスが貼られているのは、たぶんプラスターボードかな?



1回目の張替えなら、クロスを貼る下地のプラスターボードが使えると思うけれど



1回目でもあんまりボードが悪いようなら、下地も張り替える必要があるな



クロスを張り替えたりすると、巾木やまわりこはどんな状態かな?



たぶん、巾木、まわりこは取替える必要があるんじゃないかな?



とまぁ、ちょっと考えただけでもいろいろとあるんです。



何も考えない業者は㎡当り○○円です~



と、大雑把に見積りを出しておいて、後からこことここもと請求することになります。



そんなのは納得がいかないと思うんですよね。



やっぱり、きちんと考えてくれる会社の方がいいんじゃないかと思いますし



そこまできちっと予め読んでおいてくれる会社の方がリフォーム会社としては力があると思います


中部ハウス



2009/06/26

過酷な介護の現場

実際の介護の現場というのは見たことが無いのですが



相当に大変なのだとよく聞きます。



ものすごく大変なのに、給料も安い。



手取りが12~13万くらいだとかいう話も聞きます。



ある本で読んだのですが、北欧の方の介護施設はみんながゆったり働いているのだそうです



その違いは何か?



日本では何かがあると、全部手元のボタンで、ヘルパーさんを呼び出す。



だから、細かなことでも何でもかんでも呼び出され、あっちこっちへ走り回らないといけなくて



へとへとになってしまう。



しかも、移動時間が多いということは、手待ちの作業時間が多いということ。



作業内容の割に、身が少ないということ。



翻って、北欧の方のグループホームと言われるところは



全員が自分のやれることは、何でも自分でやるのだそうだ



足が悪くても、手が悪くても、それでとても時間がかかっても。



何でもやってもらえる環境というのは、一見幸せなように思うけれど



やっぱり、自分で決めて、自分でやれるということは、一つの大きな特権であると思う。



みんなが自助努力をして、余った時間に助け合うという環境づくりができれば



もっともっと良い環境ができるんじゃないかなと思う。



介護の現場ことなど、全く知らずにこんな文章を書くのもアレなのだけれど



今日、従業員さんとお話をしていて、そんなことを思った。



人間の尊厳を守ることは、最後まで自分の意思を貫き通せる ことではないかなと。

中部ハウス



2009/06/25

記事の分類って結構困る

パソコンのフォルダもそうなんだけれど



1つのファイルが1つの属性というわけでは決して無い



例えば、ある写真はAという仕事でも、Bという仕事でも、Cという仕事でも関わっている



とすると、Aというフォルダに写真を入れるべきか、Bというフォルダにいれるべきか



全部のフォルダに入れておくべきか、とかなり迷う



と、同じように記事の分類も、結構いつも悩むのだ



結局、いつもいつも簡単な日記の項目にしてしまうので



やたらめったら、日記の項目だけ増えてきてしまった。



ちょっとそろそろ分類を整理整頓しないといかんなぁと思います。



また、それとは別にして、現場のお仕事のことを書くことは少なめにしていたりするんですが



やっぱり、ちょっと違うかなぁと。



現場のお仕事のことだけだと、おもしろくもなんともないブログになっちゃうけれど



もうちょっとお仕事のことをいろいろ書こうかなと思いました。つい今朝(笑

中部ハウス



2009/06/24

感謝し、尊敬しあえる関係になりたい

人って、人の嫌なところとか、ダメなところはいっぱい目につく。



私もそう。



お客様には全然思わないのだが、社員さんに対してはいろいろと不満に思ってしまう。



やっぱり、距離が近くなるからなのかな。



でも、社員さんがいなければ、会社がまわらないし



今でも、社員さんの方がたくさんのことを知っていて、とても勉強になることが多い。



特にうちの方達は皆、真面目だし、手を抜こうとしない。



お客様の無理な要望でも、なるべくより良い方向に叶えてあげようと知恵を出してくれる。



だから、とても感謝をしている。



でも、普段そのことを口に出して言うことはないし



もっとこうして欲しいのにとか不満に思ってしまうことも多い。



そんな自分がもどかしく思っていた。(そして、今も思っている)



そして、やっぱり風土なのか、(冗談なんだけど)お互いをけなしたりして



笑い合ってるような会社の文化が、おもしろくもあり、悲しくもあった。



でも、決めました。



やっぱり、お互いがお互いに尊敬し合える関係をつくって



それを堂々と口に出しても恥ずかしくないような会社の風土を作ろうと。



仕事は大変なこともあるけれど、せっかく集まった仲間なので



尊敬し合い、助け合え、そして共に称え合えるチームにしていきたい。



そう、思わせてくれたのは、安城自動車学校の石原聡子さん。



まだ30歳。



見た目もお嬢様だし、一見すると、大丈夫かな?と思う人だけれど



発言がすごく人を思いやる気持ちで溢れているし、芯が強い。



それが会社でとてもよく表れている。



共に勉強する仲間ですが、いつも会うと、「敵わないな」と思ってしまう



でも、あんな会社にしたい。



よしっ!気合いれて頑張るぞ!



中部ハウス



2009/06/23

理念と経営 勉強会 2009年6月

理念と経営の勉強会も続けて、早1年と9ヶ月くらいになります。



初めは4、5人で始めた勉強会なのに



なんと、今回は14人!!!



各メンバーが、悩める若手に相談された時に参加を促していったら・・・・



こんな人数になってしまいました。



勉強会は強制は全くされてないのにも関わらず、出席率が毎回ほぼ100%なんです。



普通の団体は稼働率が50%前後というのが常識なのに



まったくもって奇蹟のような出席率です。



みんな、それぞれ悩みを抱えているけれども



ただ、お客さんにもっといいサービスを提供したいなとか



もっと社員さんと一緒に楽しく働きたいとか



すごく優しく、暖かい気持ちをもった若手経営者ばかりです。



世間で言われる暴利をむさぼる悪徳経営者やただのぼんぼんみたいな人は



一人もいないように感じます。



うちの会社もまだまだなんですが



こんな気持ちで経営し続けたら、どんどんいい会社ができてくるんじゃないかなぁと



いつも心が洗われるような感じがします。

理念と経営2009年6月


中部ハウス



2009/06/22

友人の結婚式パート3

昨日は友人の結婚式のために神戸に行ってきました



結婚しそうもないと思っていた友人のT君が結婚するなんて!!と思っていたので




どんな相手かな~と思ったら、なんとなく納得。




きれいな方で、すごくしっかりものという印象でした。




あれの人なら、T君の暴れっぷりもきちんと手綱をとれるんじゃないかなと(^^;




場所は神戸のポートピアホテル!




以前も別の友人の結婚式があったのですが・・




まさか、また行くことになるとは!!!!




同じ神戸でも違う場所もあるだろうに・・・・・・・・・・・(謎




久しぶりの友人達とも再会し、楽しいひと時を過ごしました(^^




しっかし、結婚ラッシュ




A君は10月、U君は来年9月、H君はすでに結婚していた!(連絡無し!)




みんな生涯の伴侶が見つかるのは良いことですね~(^^/




しかし、結婚式のカップルはほんっとに幸せそうですね~




T君、末永くお幸せに!!!


T結婚式




中部ハウス



2009/06/21

タイトルなし

20090621103719
久々に来た神戸



あいにくの霧雨です



写真はポートピアホテルまでの無料のシャトルバス



がなんと一時間に三本も!!



めっちゃありがたいです
2009/06/19

固まったマンホールの開け方

こーいう仕事をしていると、たまにマンホールの蓋を開けなきゃいけないことがあるんですが・・・



取り付けたばかりの時はもちろんすぐに開くんですが



やっぱり何年も経っていると、どうしても開かなくなるんですね



中を調べようと思うと、手であけようかなと思っても持ち上がらなかったりします




何故かというと、砂や埃がマンホールとマンホールの蓋の間にきっちりと詰まってくるからなんですねぇ



こんな時はマイナスドライバー一本で開く時があります。



その詰まった目地の部分にマイナスドライバーを刺し込み、刺し込み・・・・



とやっていると、少しずつ開いてくるんですね~



こんなことも細かい技の一つなんですが・・・・・・



普通、マンホールの中なんて見ないですからね!



しかも、頑張って蓋を開けて見ても、出てくるのは汚物だけ(^^;



今日のもなかなかすごかったです、はい



まぁ、業界特有の技ということですね~(^^



中部ハウス



2009/06/15

知立市民リフォーム相談会 無事終了

昨日、一昨日と開かれました知立市民リフォーム相談会ですが



いつも通り・・・というか、いつもよりもちょっと多くのご相談者の方がいらっしゃいました。



相談内容も多岐にわたっていまして



現場を見なければ、お答えしにくい問題もありますけれど



当社の長年の経験から、ベストと思える提案をさせていただいた方もいました。



リフォームというのは、一生に何回もやることではありませんし



なかなか家のことというのは、普段考えないだけあって



なかなかよく分からないというのが、多くの人の考えだと思います。



いつも、お役に立てばいいなぁという思いで開催をさせていただいていますが



今回も多くの方にご満足いただけたのではないかな?と



勝手に思っています。



とは、いいつつも、足りないカタログがあったり



もっと相談にいらっしゃる方にとって、良い環境づくりをしていかなければなぁといつも思います。



次回は8月の予定です



たくさんの方のご来場を待っています。


0906リフォーム相談会



中部ハウス



2009/06/13

知立市民リフォーム相談会

今日は、今からパティオ池鯉鮒にて、リフォーム相談会を行います。

建築という職業は、どうしても敷居が高いというか売り込まれそうで
相談がしにくいという面があります。

それを公共の施設をお借りして、相談スペースを設けることで
お客様も相談がしやすくなります。

当社とご縁のある方でも、久しぶりすぎて連絡がしにくいとか思ってても
パティオなら・・・ということで、よくご相談に来られます。

当社は、リフォームばっかりやってきましたので
リフォームに特化したノウハウがたくさんあるのですが

今の家を活かすリフォームは、新築とは違って
なかなか「コレ」って特徴が言いにくいのですね

しかし、相談を受ける受け皿はいっぱいありますので
何でも気軽に相談して欲しいなぁと思っています。

お気軽に相談にきてくださいねっ!


中部ハウス



2009/06/11

午後の紅茶 アジアンテイスト 無糖

唐突ですが、今日はコレを飲みました

20090611180040


(本当に健康に良いかどうかはともかくとして)


健康のために野菜ジュースばかりを飲む私ですが


毎日毎日同じ野菜ジュースばかり飲んでいると、どうしても飽きます


たまには、違うものをと思います


砂糖の入ったものはあんまり身体に合わないみたいで


結構体調がおかしくなることがあるので、あまり選ばないようにしています。


(それでも、疲れてる時などはたまに必要ですが)


そこで、今日選んだコレはなかなかGood!でした。


ただの無糖だと味気ないんですが、何種類かの紅茶がブレンドされていますので


味気ない感じも少なく、無糖ですのでもちろん口の中もさっぱり。


毎日飲むような味ではないですが


私的に、ちょくちょく飲みたい飲み物にランクインしました。


最近、思うのですが、皆さん「いい仕事してますねぇ」(中島誠之助風に)


さ、ちょっと気分がリフレッシュしたので、仕事に戻りましょ~


中部ハウス



2009/06/09

【ランチ】中華屋あんず

昨日は、夕方4時頃のお昼ごはんだったので


この時間にもなるとなかなか空いているところがなくて


どうしようかなと思っていたのですが、豊明方面へ行く用事があったので


1号線沿いにあった中華定食でも入ろうかなと思い、行ってみると・・・


無い!!(驚


代わりに、「中華屋あんず」という中華屋が登場しておりました


とはいいつつ・・・・


JBイレブンという中華の系列じゃないかな・・・・と思って


ホームページで検索してみると、やっぱりビンゴ!


JBイレブン系列でしたね。


まぁ、特に店が思い浮かばなかったので、そのまま侵入してみると


どうやら、麻婆豆腐と坦々麺に特化した店の模様


アジアンテイストな雰囲気に、中国茶もたくさん取り揃えてありました


まぁ、今日はお昼ご飯ですが、ランチタイムでもないので普通に頼むことに


定番の坦々麺かなと思って、単品で注文(680円)


チャーハンとかも食べたかったけど、1000円超えるので却下


この系列はラーメン+チャーハンで850円くらいのセットがあるといいんじゃないかと思いますねぇ


それで・・・・・


肝心の坦々麺だったのですが・・・・・・


うまい


期待してなかっただけに、やたらおいしかったです


ゴマの風味が効いていて、絶妙な味加減にしあがっていました


さすが麺類は坦々麺だけで勝負するだけあるなと思いました


久々にスープまでほぼ平らげてしまって、後で喉が渇きました(笑


個人店だったら、行列ができるんじゃないかな?と思う味でしたね


箱が大きいので、行列とまでは行かないかなと思いますが。


それでも、かなりおいしかったですね。


トータル金額が張るので、セットが頼み辛いのが難点なので


あまり行く機会はなさそうですが、ちょっと久々にいいかなと個人的に思いました


中華屋あんず 坦々麺
2009/06/06

映画「107+1~天国はつくるもの~」 上映会終了~!

映画の上映会が終了しました~

NGO MAKE THE HEAVENのしのじーさんが来てくれました

最終的な参加人数は9人になりました。

80代から10代(?)までの幅広い年齢層の参加でした。

映画といったら、ポップコーンだろう!って思って
ポップコーンを買ったりとか、一番よく見える角度はどこかなとか
空調は暑くも寒くもないように工夫したりとか・・・・・・

もう来てもらった人達にいっぱいいっぱい喜んでもらえるように工夫したんです

でも・・・・・・・・・・・・・・

クライマックスの一番いいシーンでDVDが止まった!(涙

それまでず~っと順調に流れてたのに、突然止まりました・・・・・

おかげで一番いいシーンが台無しに

こんなアクシデントが起こるなんて、もう最悪!

このアクシデントもなんかの意味があるのかなぁ・・・はぁ・・・

参加してくれた方達に感想を聞いたら

良かったとか、自分も何かやろうと思ったとか

言ってくれたので、やって良かったなと思ったんですが、ほんっとあのDVDが残念すぎる!

はぁ・・・・・・・・・・・・疲れた

でも、あきらめないことを学んだので、またあきらめずに頑張ります

上映会 写真
2009/06/05

【映画のレビュー】パフューム

従業員さんに借りて見たこの1本


自分だったら、たぶんチョイスしないかな・・・という作品でしたが


絶対、オススメ!って話だったので、見てみたところ


オモシロかった!!


パフュームとは、いわゆる香水のことなんですけれど


究極の香りを追い求めるキチガイ男のドラマなんですが


映像の演出がすごくて、物語にどんどん引き込まれてしまいます


もとは小説の作品らしいですが、映像化に挑戦しようとしたのもすごいなぁと思いますし


香りという伝えられないものを、こんな風に映像で表現できるんだ!ってすごく驚きました


特に最初の魚広場のシーンは、物語の最初に観客を引き込むのに


最高のインパクトを持って、むかえてくれましたね


最後に、あんな風に皆が乱れてしまうというのは、ちょっと納得いかなかったですけどね


乙女の香りを調合しただけで、男性が狂うならともかく、女性まで・・・・


というのは、少し考えにくいかなと。


香りを追い求め続ける職人・・とも言いがたい、いわゆる「変態」が主人公の作品でしたが


主役の好演もかなり光っていました。


なんだかんだで、久しぶりに見入ってしまった作品でした

パフューム スタンダード・エディション [DVD]パフューム スタンダード・エディション [DVD]
(2007/09/07)
ベン・ウィショー.レイチェル・ハード=ウッド.アラン・リックマン.ダスティン・ホフマン

商品詳細を見る


2009/06/04

カンが的中

うちの会社と取引のある信金さんの営業マンさんの話なんですが


以前は、こー言ってはなんですが、ちょっと頼りない感じだったのですね。


しかし、この前、顔を見かけた時に、なんだかたくましくなっていたのですね。


そこで、私はピーンと閃きました。


彼女ができた、もしくは、結婚したな と


以前から36歳で結婚してないって話を聞いてましたからね。


これは落ち着くところに落ち着いてでてきた貫禄じゃないかなと。


顔を見た時は忙しくて、聞く時間がなかったのですが


今日、判明しました。


やっぱり、婚約が決まっていたと。


男は女に認められることで、自分への自信を深めるものだと思うし


女は子供を生むことで、自分への自信を深めるものだと思います。


しかし、顔つきが変わるほどの変化が起こるとは・・・


結婚ってのは、重大なできごとなのですなぁ・・・・・


しかし、Tさんこのブログ見てないかな(汗


頼りないなんて、思っててごめんなさい


中部ハウス



2009/06/03

映画の上映会準備中・・・・

先日のブログで紹介したように、今週の土曜日に


映画「107+1~天国はつくるもの」


の上映会を開催する予定です。


今日はプロジェクターが届いたので、チェックしていると


まぁ、いろいろな問題が勃発。


頼んだスクリーンが大丈夫だと思ったのに、小さすぎたり(4000円が無駄に・・・・・涙)


やっぱり、会場が明るすぎたり


コードの長さが微妙だとか、コードはどう這わせるかとか・・・・


ちゃんと考えて準備しているつもりでも、こんなにトラブルが起こるかなと。


何か物事をやるってのは、難しいですね。


それはともかくとして、プロジェクターを借りたのですが


大きさ的に100インチの大画面を試してみました。


そしたら・・・・・


やっぱり迫力ありますね~~~


家からスピーカーも持参したら、音もGood!!


ホームシアタールームがめっちゃ欲しくなってきました・・・・


やばい(汗


↓写真じゃ分かりにくいけど、100インチ大画面!
20世紀フォックス 画面

中部ハウス



2009/06/02

【ランチレビュー】山本屋 今池ガスビル店

山本屋 チゲ

携帯で撮ったので、かなり光りまくってる・・・・
ということで、久々のランチレビュー

今日は名古屋の味噌煮込みうどんの老舗
「山本屋 今池ガスビル店」

何故、わざわざ「今池ガスビル店」とつけているかというと
山本屋でも、ここにしか無いメニューがあるため

その名も「チゲ味噌」

+100円で「チゲ味噌」を追加できるということで
他の山本屋にはないメニューのため、今回の注文に採用。

今池なんて、滅多にこないですからね。

結論から言うと、おいしかった!

辛味が適度にあって、若干、チゲのすっぱさも交えつつ
いつもの山本屋とは一味違う味に、おいしくいただきました。

店内もどことなく、山本屋というよりは、大衆食堂みたいな感じで
直営店じゃなくて、のれんわけなのかな?とか思ったりしました。

こんな隠しメニューがあるとは・・・。

+200円で定食にしましたけど、お漬物もおいしかったです。
自慢のお漬物セットとして、酒のつまみみたいに販売しているから
ご主人が作ってるんじゃないかなぁ・・・・

チェーンでもこーいう違いがあると、各店に行ってみようって気になりますよね。

餃子の王将なんかは、各店で工夫があるらしいですし。

今日は時間が無くて、結局15時頃のお昼ご飯でしたが満足満足。

中部ハウス



2009/06/02

またも結婚式の2次会

ほんっと今年は結婚式関係が多いのです。


先々週にブログにアップした画像は、大学の先輩なのだけれど、実は同日に高校の時の友人が結婚式を挙げていたり。


今回のも、また大学の後輩。


再来週は、仕事の関係で縁があった九州の友人。


8月には高校の友達。


今聞いてるところでは、こんなところなんですが、やたら多い気がする。


やっぱりそーいう年齢なのだなぁ・・・と感じる今日この頃。


小学校の時に、思ったけれど、大人になったら、自分はどんなになってるのかなぁと夢想してた。


どんな仕事についてるのかな?


仕事なんて、一生のことを、どうやって決めるんだろう?


どんな奥さんをもらうのかな?


一生一緒に暮らす奥さんなんて、どうやって見つけるんだろう?


いろんな疑問がありましたけれど、なんとな~く過ぎていくものなんですね。


一生の大事なことではあるけれど、仕事も奥さんも「縁」というものが全てですね。


自分で決めるものではあるけれど、偶然という名の必然の積み重ねで今があります。


流れの中で、これといったものを掴むことで、人生過ぎていくんだなぁと。


いやはや、不思議なものですね。この人生とは。


不思議な縁に導かれて、この二人も結婚したようです


幸せな家庭を築いて欲しいものですね。

S嬢結婚


中部ハウス



2009/06/01

小さな気遣い

20090601132447
写真だと分かりにくいんですけど、分かりますかねー


Amazonで中古の本を買ったんですが


テープが取りやすいように


小さな紙で工夫がされてるんですね


こんなところに相手を思いやる気遣いにちょっと感動しました


稲沢市のシンブックスさんだそうです


やるなー


こんなかゆいところに手が届くサービスができるようになりたいです
2009/06/01

【本のレビュー】2005年のロケットボーイズ

2005年のロケットボーイズ (双葉文庫)2005年のロケットボーイズ (双葉文庫)
(2008/11/13)
五十嵐 貴久

商品詳細を見る


この前、本屋さんに行ったら、置いてあったので、衝動買いしちゃったのがコレ


笑って、泣ける青春小説 と帯に書いてあったので、つい買ってしまいました。


青春物って好きなんですよねぇ・・・・・・


映画しかり、小説しかり・・・・・・


土日を使って、一気に読んでしまったんですが、そんなに笑って泣ける・・・・という感じでもなかったかなという印象


やたらめったら、必要な人材が周りにいるご都合主義的な展開もあったが、そこは小説なんで許容範囲。


なかなかおもしろかったんですが


どこが良かったかというと、物事を成し遂げる過程がすごく丁寧に書かれていると思いました。


一つの目標に向かって、仲間が力を合わせて、ロケット(キューブサット)を作る中で


すれ違ったり、喧嘩したり、笑い合ったり・・・・・・・・


こんな風に何か打ち込んだことってないよなぁ・・・と思うので、つい見てしまう青春物。


夜のピクニックもそうですが、こんなことしてみたいよなぁとか


こんなバカなことしていたよなぁと思わせてくれるいい小説だと思います。


個人的には、レインマンがプレハブのドアを叩き始めたシーンが思わず感動しちゃいました


中部ハウス