fc2ブログ
2009/07/28

今日はセミナーで神戸入り中

20090728022452
何故かいろいろ考えこんでしまって眠れないので、blogでも更新しようかなと(^O^)/

写真は神戸の異人館の写真です(^O^)

夕方に時間があったので、ちょっとぶらついて写真を撮ってみました

5時は過ぎてたので中には入れなかったんですが(´~`;)

物凄い丘の上に建てられてるのですが、異人さんが日本に来て、襲われないために防衛のために丘の上に密集したのかな?とか考えちゃいました(-_-メ)

ところがネットで調べてみたら政府から辺鄙な場所を居住地として宛がわれたみたいですねf^_^;

日本の立場で言えば開国を無理矢理迫られて…とか思いますけど
日本に来たそれぞれの外国人の方々というのは勇気がありますよねo(^-^)o
言葉もまともに通じない野蛮で未開な(イメージのある)日本という遠い島国で一旗あげようというのはやっぱり浪漫なんでしょうか(v_v)

神戸の地でかつて燃えていたであろう異人さんのフロンティアスピリッツを感じながらそろそろ寝ようかなと思いますm(__)m
スポンサーサイト



2009/07/25

顧客管理ソフト

「顧客管理ソフト」というのは、企業側寄りの名前だと思うのですが
お客様を管理するという名前は好きではないのです
管理しているわけではなく、お客様との絆を紡ぐのが役割のような気がします

あたかも、男が不特定の薄い関係の多数の女性を、「こいつは俺の女だ」とか言ってるみたいな気がします。
例えが悪いでしょうか・・・・

手作業で管理すると、管理が主体になって、お客様にかけて、喜んでもらう時間が少なくなってしまうのでIT技術を使って、忘れないように、漏れが無いようにしたいというソフトなのだと思います。

まぁ、とりあえず、他に名称が思い浮かばないので、「顧客管理ソフト」を導入しようかなと思っています
(かなり迷っているのですが)

友人の江部さんが最近、開発したソフトなのですが

その名も「KIZUNA]

お客様との絆を紡ぐソフトということで、今のエクセル、アクセスの管理では実現できない
柔軟な対応ができるようになるのではないかと、期待しています。

これによって、手間が増えるということも十分考えられるのですが
たぶん、お客様に喜んでもらえる時間を取れるようになるのではないかなと期待しています。

中部ハウス




2009/07/20

暮らしに寄り添う家作りがしたいなぁ

今の住宅業界というのは、お客様の暮らしに寄り添うような家作りができているのだろうかと考えると、できていないのではないかと思います。

もちろん、だからと言って、当社ができているかといえば
全くそうではないので、他社並びに業界全体を批判するという姿勢はおかしいのかもしれませんが
常々思うのは、工法やら仕上げにこだわるのは、作り手のエゴであって
お客様にとっては、大雑把に言えば、気持ちよく安心できればOKなのだと思います。
(もちろん、工法や仕上げは大事です。蔑ろにしてはいけません)

しかし、今は、ローコスト住宅系に見られるような、子育て世代の家作りというキャッチコピーだけ踊るような家作りが本当に「子育て世代」のためになっているかといえば
どうにも疑問を感じます。

もちろん、ローコストということで、子育て世代の方でもローンが組めるようなコスト的工夫が
凝らされていることは否定できませんが。

そこで、リフォーム会社として、私が考えるのは
子育てをしていく20年と子育て後の20年では、家の形が当然変わってしかるべきではないかと思うのです。

そこには
子供が出てしまって、夫婦だけの家
子供が出て行かない(うちの家みたいな(笑))、成人子供同居の家
親が同居する家(親にも実父か義父、実母か義母によっても変わるのではないかと)
単身者の家

と、その家族構成、年齢によって、必要な提案ができることが必要なのではないかと思うのです

当然ながら、それは長年住み慣れた家族からの視点ではなく(今の住まいの不満や要望は聞くにしても)、外部の専門家(建築家等)の意見が必要になると思うのです

家に対する不満とこれからの生活に対する革新的な意見が合わさることで
子供が大人になってからの生活がより豊かになると思うのです

それは、よく言われる介護などのバリアフリーと呼ばれる領域ではなく
元気に自分らしく生きるための、家作りだと思うのです。

それは、(領域的には建築士ですが・・・)敷居の高い建築士ではなく
画一的なプランを提案する大手ハウスメーカーでもなく
地域に根ざした工務店だからこそのきめ細かいサービスになるのではないかなと思います
(当社が工務店だから、そう思いたいのもあると思うのですが(笑))

ということで、大人の家族が生き生き暮らせるリフォームを提案したいなぁと思う今日この頃です

キッチン変えたり、トイレ変えたりするだけがリフォームかなっていうと違うよなぁ・・・・というのが、最近仕事をやっていて常々思うところです。

大規模にやるリフォームではなくても、今ある部屋の役割と捉えなおすだけでも
ある意味、リフォームと言えるのではないかなと思ったりもします。
(それだと、全く仕事になりませんが(笑))


2009/07/18

科学と感性

科学とは感性を理論的に裏付ける道具である

と、個人的に思うのです。

科学万能主義の世の中であったりしますが、ちょっとずつスピリチュアルな世界が
テレビとかでも受け入れられるようになってきたり
書店でも平積みされるようになってきたりしています。
(例えば、江原啓之さんとか(私は見ませんし、読みませんが))

でも、最終的には科学的ではないという言い方をされると思います。

だから、

科学的に証明されているか、されていないか

というのは、世間的な評価として、非常に重要な基準ですが

科学的に証明できるか

というのも、一つの非常に難しい問題の一つだと思うのです

例えば、火が燃える原理というのは、未だに解明されていないと知っていますか?
火が燃えると、対流、つまり、上昇気流が発生してしまうため
火が燃えている箇所で何が起こっているのかは、未だに分からないのだそうです。

というように、科学として、解明されていないものというのは
たくさんたくさんあると思うのですが、やっぱり科学万能主義の世の中だなぁと感じます。

これは考えた時に、説明ができるかどうかという部分が論点になるのではないかなと思うのです

住宅でも、「木の香り」っていいよね。と誰もが言います。
木の香りが嫌いだっていう人に未だにお目にかかったことがありません。

でも、木の香りっていいよね。
だから、木の香りのする家にしましょうと言っても、なかなか説明になっていません。

これに木の香りっていうのは、フィトンチッドというという物質が含まれていて
人間を落ち着かせる効果があるのですよ
とか言われると、へぇ~、なるほど。と思うわけです。
さらに、○○教授が、どうの。。。。とか言われると、更に信憑性が増したりします。

右脳と左脳の関係があると思うのですが
木の香りを感じていいと思うのが、右脳で
木の香りの説明を受けて、いいと思うのが左脳だと思うのです

男性と女性で感性が違いますので、双方に納得のいく説明をするとなると
感性と科学(理論)に両方アプローチする必要があるのですが・・・
まぁ、それはまた別の話。

本来、人間というものは、感性的なものを大事にして生きているはずなのに
科学が万能化されていて、感性が鈍っているのではないかなと思ったりします。

と、いつも書いていて、何が言いたいのか
さっぱり分からなくなるのが、私の癖なのですが、よくないですね。

もっとすっきりとした話ができるようになりたいです。。。

ともあれ、何故、こんな話を書いているのかというと
いろいろとお客様にオススメしたいものがあったりするのですが

今一つ裏づけが乏しいものばかりで、オススメがし辛いのです
バックボーンとなる知識体系に裏打ちされたものであれば
私も自信を持って、オススメしていきたいのですが

私がこれはいいんじゃないか?と思うだけのものというのは
説明がし辛く、困っているというところです。

自分もよく分からんけど、とりあえずいいと思うよ!というのは、なかなかできませんので
いろいろとやるには時間が無さ過ぎて、困っているというのが、最近です

難儀な性格なんですが。

とは、言いつつ、中部ハウスとして、オススメしたいリフォームの形というものが
少しずつ構想として、練りつつありますので、なるべく早いうちに披露したいなと思います

自分で言うのもアレなんですが、いつも難しく考えすぎますので
この性格変えたいなぁ・・・・と思います

中部ハウス




2009/07/17

お客様からお菓子をいただきました

その名も

マスカット オブ アレキサンドリア 陸乃宝珠

20090717154308


写真はおいしそうに見えませんが・・・・
最初はただのマスカット味のスポンジケーキみたいなのかなぁと思ったのですが

意外や意外!

中にマスカットがまるごと入っていました!!

口に入れて、一口噛むと、マスカットの果汁がじゅわっと口の中に広がって衝撃です

とりあえず、常温で食べてみたので、次は冷やして食べようかなと・・・・。

ちょっとびっくりしましたよ。

なんか高級感ある美味しいお菓子

私じゃ食べきれないから・・・と、当社に下さいましたO様に感謝感謝!

ほんとありがたいことです。

ちょっと調べてみましたら源 吉兆庵という会社の季節限定商品らしいです。

この方のブログにおいしそうな写真がついていました!
すごい!
写真もセンスありますわ・・・・

なんか、とても嬉しい出来事でした~


中部ハウス



2009/07/16

男女の生理的な違いからくる愛情の矛先の変化

うーん、なんか堅いタイトルになってしまいましたが
昨日、ちょっと聞いておもしろいなぁと思ったことがあったので、ブログに書いてみようかなと。

結婚前の男女っていうのは、男も女もいい子孫を残すために
ある程度、ハンター的な資質を発揮すると思うんです

いい女、いい男をGETしないと、いい子孫は残せませんからね。

男は数打ちゃ当たる方式で、まぁ、いろんな女性に目が行くわけなんですが
女性は子供を生むというのは、自分の身体を分け与えるに等しい行為ですから
やっぱり、いい男を選ぶというのは、本当に重要なことになってきます。

生理的な話ですが、SEXの際は、男は出すと自分の役目終了ですから
もう気分的にすごくだれてくるんですね。
対して、女性の方は、こっからがスタートですから
自分と子供を守ってくれるはずの男性に対して、SEX後にすごく目がいくんですね

男性はコトが終わった後も、女性を大事にするような時間がとても大切にする努力が必要ですし
女性は(たぶん)本能的に、大事にしてもらう
例えば、抱きしめあう等の行為、を欲するのだと思うのです

ココがずれて、まぁ、喧嘩というか愛情が冷めたりすることもあると思うんですが。

浮気は反対ですが、男としていろんな女性に目が行くのは生理的に当然な気がしますし
女性が、ある男に入れ込んだら、もう他が見えなくなったりするのも生理的な気がします。

さて、これは結婚前の男女の話。

書きたかったのは、結婚後の男女の話なのですが、子供ができた後の話です。

初めは二人でいるので、お互いの愛情がお互いに向いています。

しかし、子供が生まれると、自分の子孫を残すという観点から見ると
女性の愛情が自分の子供に注がれることになります。

対して男性の方は、自分の身を痛めておりませんので、相変わらず妻にも
変わらぬ愛情を求めようとしてしまいますが
妻の方は、自分の分身たる子供がいますので、そちらに愛情が注がれまして
もう種としての役目を終えた夫に対しての愛情は薄れてきます。

男性は妻に認めてもらいたいがために、家で、仕事の功績などを自慢げに話したりしても
妻はもう役目を終えた男には興味が無いということで
妻の夫への関心度が下がり
だんだんと家庭内での男性の地位が下がっていくのだということです。

男女の生理的な違いから、男女のすれ違いが生まれるというお話でしたので
あー、なるほどなーと思いながら、聴いていました。

まぁ、完全には聞いた通りではなく、私の私見も若干混じっていますが(笑

子供ができても、ラブラブなカップルもいますからね
完全にそうだとは言い切れないにしても、多くの家庭はやっぱり生理的なものに
沿って、生活しているんじゃないかなぁと思います。

こーやって考えると、人間って思った以上に、自分の本能というものに
行動を支配されているんじゃないかなぁと思ったりします

中部ハウス



2009/07/15

中古マンション+リフォームのメリット その6 住宅設備が選べる

中古マンション+リフォームの大きなメリットがやっぱり自分の好みのものを選択できるということです。

選べるというのは、たくさんあって大変ではあるけれど
自分らしい、自分だけの空間ができるというのは、何者にも変えがたい喜びです。

そして、選べるものの一つに、住宅設備が選べるということがあります。

こんなキッチンで好きな料理を作ったり、みんなを呼んでホームパーティーしたい!とか
お風呂大好きだから、お風呂だけはおっきなゆったりしたお風呂にしたい!とか
要望があっても、新築マンションでは選ぶことができません。

少し選択できるような新築マンションもあるにはありますけれど
色とかその程度ですからね

住み心地の中で、住宅設備というのは、本当に使い勝手的な面も含めて
設備によって大きく違いますから
自分の生活に合わせたものを選びたいものです。

全部壊して、リフォームすれば、違和感無く、そして空間に合ったように
住宅設備も設置できます。

中部ハウス



2009/07/15

誕生日プレゼント

先日、母の誕生日だったのですが、あるプレゼントをしました

それは何か・・・・・

「父と母の若かりし頃の写真」をプレゼントしたのです。

それはどういう意味だと思われると思います?

実は、今、カメラ屋さんでは、写真修復サービスというのがあるのです。

昔の古い白黒写真を、カラー写真にするというサービス。

正確には、カラーは正確な状態には戻りませんから

色付けをしていくという作業になるのですが

それでも、当時の色鮮やかな光景が蘇るという素晴らしいサービスです。

それこそ、私が生まれる前の話ですので

当時の色使いなどは分かりませんが、それでもきっと喜んでくれると思ったのです

母、本人にしか分からない思い出がきっと心の中に色鮮やかに蘇るんじゃないかなと思って

プレゼントをしました。

注文が間に合わず、残念ながら1日遅れたのですが、大変喜んでくれました。

すごくすごく嬉しかったようで、プレゼントした私もすごく嬉しかったです

中部ハウス



2009/07/13

住まいの図書館 準備中

住まいについて考え始めた時に、まずどうするかというと新築の場合、まず住宅展示場に行くんです。
それで、多くの人は豪華なデザインを見て
こんな高い住宅には手がでないと嘆いてしまいます。

はたまたリフォームはというと・・・・・??
こんなにリフォームが盛んに言われているのに、まず・・・・・
行くところが無いっていうのが、実情だと思います。

これって結構困るんじゃないだろうか・・・・と思ったのが始まり。

インターネットもあるものの、なかなか情報を調べていくと混乱していまいますしね。

それで、私は公立の図書館に行ってみたんです。
公立の図書館ならいっぱい情報があるだろうと思って・・・・・。

確かにたくさんありました。

けれど、私から見て、本当に使える!とか役に立つ!と思える情報が載っている本が少なくて
非常にがっかりしました。

建築の分野では、日本の建築とかいって、寺の写真の本だとかありますしね。
でも、趣味で見るならおもしろいですけど、自宅には関係ありませんからね。

新築でもリフォームでも、住宅展示場以外の勉強スペースって必要なんじゃないかなと
思ったのが、「住まいの図書館」の始まり。

どうせ、一生に何度もするものじゃない新築やリフォームにたくさんのお金をかけて
本を買って、勉強したりしても、終わってしまえば、無用の長物。

だったら、うちはリフォームの専門店だから、住まいに関する本をたくさん集めて
お客さんに自由に見てもらって、勉強してもらったらいいんじゃないかなと思ったんです。

ということで、私が見て、これは読むといいかなと思う本をただいま集めています

今、100冊を突破したところなんですけれど
100冊って言っても、あんまり見た目には多くないんですね

とりあえず、間取りとか定年後の住まいとか自然素材とか
分かりやすく分類して、満遍なく情報が得られるように工夫中です。

うちみたいな小さな会社に、皆さんが勉強しにきてくれるかどうか、ちょっと不安です。

ま、でも、絶対に地域の皆さんのお役に立てると思いますからね。

「住まいの図書館」があってよかったと思えるようなものにしたいですね。

開設予定はまだ未定ですが、7月中にはなんとかしたいと思っています。

20090711161257.jpg



中部ハウス



2009/07/11

名古屋経営研究会 7月度例会 CoCo一番屋 創業者 講演会

昨日は、名古屋経営研究会の講演会に参加をしてきました。

CoCo一番屋 の創業者 宗次氏の講演会でした。

以前、経営CDを通して、講演会を聞いたことがあったのですが

大半は同じような話でしたが、やっぱり直接聞くのとは違いますね。

直接、その人物を目で見るというのが、いいのでしょうか。

ライブ的な熱というかパワーみたいなものが伝わりますね。

あの人が、CoCo壱の創業者だって、聞かなければ絶対に分からないくらいの

変わったおじさんって感じでしたが(笑

しかし、やっぱり言葉の端々に、積み重ねてきた重みがありますね。

20年以上も毎朝早起きをして、掃除をしている話や

毎日毎日お客様を大切にし続けるだけだって話などなど・・・・。

企業を大きくする経営者の方はいろいろといますけれど

とても変わった方が多いのは間違いないですね。

それぞれの独自の理論で、経営をひっぱってこられたのだなと感心します。

別に講演会などをしたいと思うわけではないですが

講演会を頼まれるくらいの立派な経営をしたいなと思いますね。

中部ハウス



2009/07/09

パソコンが直った!やった!

仕事上、パソコンはもう手放せない道具の一つなんですが
どうにもやっかいなことがあります。

使い込めば使いこんでいくほど、パソコンが遅くなっていくんです。

CPUが○○で高速処理!!とか書いてあっても
全然さっぱり高速でもなんでもないなぁ・・・・・と思うことが多々あります。

しかも、一つのファイルを開くのにがりがりがり・・・・
IEを開くのにがりがりがり・・・・・
CPUが動いてるのは分かるのですが、もう遅くて遅くていらいらします。

再セットアップするのも嫌だし、買い換えるのも手間だしお金かかるし・・・

ずーっと我慢していたのですが、ふと思い出して
PCクリーナー フリーソフトで検索をして
このソフトをダウンロードして、使ったのですが・・・・・・・・・

早い!
もう買ったばかりのあの頃の素早さに!!


戻りまして、もう嬉しくて嬉しくて(涙

こんなことで解決するなら、もっと早くやっておけば良かったと思いました。

しかも、無料だし、こんなのを作ってくれるなんて
ほんとにありがたい人がいるものだなぁ・・・と感心します。

皆さんも使ってきて、遅くなったパソコンは一度やってみるといいと思いますね!

lnkとかレジストリとかいろいろとありますからね。

中部ハウス



2009/07/09

『ランチレビュー』博多本丸亭

20090709081006
メニューが少ない!!
嘘です
ちゃんと絞り込まれてますね〓

比較的単価も安いしいい感じ〓

炒飯が無いのは個人的に残念だけど、替え玉でお腹いっぱいになるからいいのかな〓

味は結構いいんじゃないかな

すりごまとか薬味もちゃんとあるし、いいと思う

いいなと思ったのが替え玉のタレ
替え玉すると薄く水っぽくなってまずくなっちゃうんだけど補充できるのはありがたいですね

今回はちょっと補充し過ぎましたが〓
2009/07/05

中古マンション+リフォームのメリット その5 インテリアに合わせた空間ができる

あくまで新築のマンションと比較してのことだけれども


注文住宅と違い、新築では自由に内装が選べるということはない。


基本的に設計の都合というよりも、コストの都合が優先される内装が用意されている。


しかし、自由な設計ができれば、家具に合わせた内装や間取りが可能になるのです


リビングを例にとれば、ここで大画面でテレビを見て、ソファーはこの大きさで、ここから・・・


のような形で、一つ一つイメージをしながら作っていくことが可能です


もちろん、一生の間、その家具を使うことはないとは思うけれど


自分のお好みの空間というのは、間違いなく作ることができるんですね。


家具に合わせた間取り、内装にすることで、お気に入りの家具もすごく映えてきます


なかなか現代の生活はめまぐるしいですからね。


自分のお気に入りの空間をつくることで、心が癒されて、また明日から頑張ろうという気持ちになるものです。

中部ハウス



2009/07/05

中古マンション+リフォームのメリット その6 住宅設備が選べる

自分の好きな空間作りに欠かせないものの一つが住宅設備。


友達をたくさん呼んで、アイランド型キッチンでわいわい料理をしたい
とか
ひろ~いお風呂場で、毎日ゆったりと過ごしたいとか。


お家を持つということは、そんな夢が広がることばかりです。


でも、新築マンションでは、間取りも設備も決まっています。


コストを抑えるためには、全室同じメーカーや種類を合わせた方がコストが抑えられますからね。


だから、マンションで、自分のお気に入りの住宅設備を入れようという気持ちを


諦めるというのは、ちょっと待って欲しいのです。


中古マンション+リフォームなら、自分のお気に入りのキッチンや浴槽で過ごすことも可能です


自分のお気に入りの家具や設備に囲まれて暮らすと、生活自体がもっと楽しくなりますね


中部ハウス



2009/07/04

中古マンション+リフォームのメリット その4 自由設計で、好きな間取りが選べる

新築のマンションだと、予め間取りが決まっちゃってる場合が多いんですが


中古のマンションの場合だと、実はすごく自由になるって知ってました?


壁式構造と呼ばれるマンションだと制約が多いのですが


ラーメン構造と呼ばれる形式のマンションだと


居住するスペースはほぼ全部取り払うことができちゃいます!


配管の位置とか、もちろん移動できないこともありますけれど


限られたスペースの中で、自分達だけの空間を作ることができるんです。


これは中古の戸建であると、耐震などの関係で柱が取れなかったり


いろいろと制約があるのに、比べてものすごく自由度が高いのです


これはヨーロッパ発祥の「スケルトン・インフィル」という考え方に基づくものです


スケルトンは構造躯体、インフィルは内装の意味で


構造と内装は分けて考えて、自分らしい空間を手に入れられる考え方です


見た目は古くさいなと思っても、中を全部取り替えることで


ほんとに見違えるような素晴らしい自分らしい空間が手に入れられます。


中古マンション+リフォームの最大のメリットはここじゃないかなぁと思います。

中部ハウス



2009/07/03

中古マンション+リフォームのメリット その3 資産価値を上げることができる

不動産屋さんの多くがリフォームをしてから、売り出すことのには訳があります。


その方が高く売れるからなんです。


一度値下がりをしたと言っても、中が新品同然のようなら、価格は上がるんですね。


基本的に新築というのは、下がっていく一方なので


自宅用として購入したとしても、もし何らかの事情で手放す、貸すことになっても、有利になってきますね。


基本的に鉄筋コンクリートの建物はきちんと管理してあれば、60年は持つという説ですので


リフォームをして投資した分は回収できるくらいは長持ちしてくれます。


事情が変わっても、身動きがとれるというのは、一つの大きなメリットじゃないかなと思います。


最近では、一つの企業にず~っと勤めるということがなくなってきましたからね


高い新築を買って、どうにも身動きがとれなくなってしまうというよりは


いいのではないかなと思います。

中部ハウス





2009/07/02

中古マンション+リフォームのメリット その2 立地が良い場合が多い

全部が全部とは言いませんが、それなりに古いマンションは


立地が良いことが、ちょくちょくあります。


知立なんかでは、タワーマンションなんかは、その典型じゃないかなと思います


最近では、少し南に何棟かできましたが、一番駅に近いと言っても


過言じゃないほどですよね。


ということで、昔に建築されたマンションは、駅に近かったりとか


地価もそれほど跳ね上がってない時に、開発と同時に建てられたような物件は


比較的、立地がいいことが多いのです。


立地がいいということは、移動が便利だってことですね。


学校も近く、駅も近いとなれば、若い世代でも、定年後でも


どちらの方々にもばっちり対応できるということですね。


特に定年後の方達は、足腰が弱くなってくると、外出がだんだん辛くなりますから


田舎に引っ越すという選択肢よりは、生活のしやすい立地の良い場所を


選んだ方がいいんじゃないかなと思いますね

中部ハウス



2009/07/01

中古マンション+リフォームのメリット その1 価格が安い

まず、なんといっても断然に価格が安いんです。


この理由は大きく2つあります。


1つは、不動産の商習慣によるもの。


不動産において、現在、建物というのはすごく軽んじられているんですね。


どんなにいい建物でも、どんなに悪い建物でも、経過年数で値をつける習慣があるからです。


だから、建物が頑丈でも、管理がしっかりしてる建物でも


逆に建物がひびだらけで、管理がずさんな建物でも


経過年数が一緒なら、値段は同じになってきます。


(厳密には違いますけどね)


2つ目は、新築にはいろんなコストがかかっているからなんです。


マンションの開発業者さんも利益を出す必要がありますから


莫大な広告宣伝費やモデルルームの建築費なども嵩んできますからね


新築などは買った瞬間から値段が2割下がるなどと言われることもありますが


それは業者さんの利益を除くと、8割の価格が建物の実評価だったりするからなんですね。


この2つの理由で、中古マンションはとても安い!


自宅を買うにしても、安いということは言い換えれば


自分の使えるお金が増えるということでもありますし


大好きな奥さんや子供への養育費や生活費に余裕が出てくるということでもあります。


やっぱり、返済に無理のない生活がいいですしね。


中部ハウス



2009/07/01

建築士という資格

私は建築士という資格を受験したこともないし、受験しようと思ったこともないのですが

世間一般に誤解されていることがあるので、ここで書いてみようと思います。

建築士さんだから

と無条件な信頼を寄せてらっしゃる方も数多くいらっしゃるのですが

正直なところ、建築士で木造住宅は勉強しないらしいのです!!

私もこの話を聞いた時は正直驚きましたが・・・・。

そう考えた時に、リフォームで一番関わる木造は誰が専門家なのかな?と考えましたが

やっぱり、当社のような地元のリフォームショップじゃないかなと思いました。

もちろん、資格があるにこしたことはないと思うのですが

資格があるからと、リフォームをお任せするようなことはできないと思うのです

私達のようなリフォームショップの方が、大工さんの方が、経験的に

構造の良し悪しも、使い勝手も知っていると思うのです。

とは言っても、資格がないと、なかなか信頼されにくいのが現実です。

ただいま、リフォームに強い、木造に強い、現場のことがよく分かっている

お客様の生活のことまで踏み込んで考えることのできる

建築士さんを探しているところです。

そんな方とめぐりあったら、もっとお客様の生活がよくなると提案ができるのにと思っています。

もっともっと、1歩1歩進んでいかねば。

中部ハウス