fc2ブログ
2011/01/28

牛田町の土地の販売を開始しました!

この物件はお隣の土地を、東海市の建築会社さんが販売されることになりまして
うちも一緒に販売させていただこうかなということで、売出しを開始しました。

住所は知立市牛田町東向山58-2
面積は35.8坪(セットバック含みますけどね)
価格は1180万円

知立市内にしては安い方かなと思います。
とはいっても、パチンコ屋さんの裏ですし、ほぼ線路沿いですからね。

その辺りの条件が納得いただけるなら、整形のきちんとした土地だし
知立市に住みたいなと思う人にとっては、いいかなと思います。
特に建築条件はつけてませんし。

建物が1500万くらいかけて、諸経費を含めてもたぶん総額で3000万以内になるんじゃないかと思いますので
知立市内では結構貴重な土地じゃないかなと思います。

お隣の土地も別の方が売主となって、4件ほど宅地造成をして販売をされています。

現地地図はココをクリック(若干ずれてますが)

↓現地の写真はこんな感じです
牛田土地
35坪っていうと、結構狭い気もするんですが、意外に広く感じるのは気のせいでしょうか

まだ嫁さん、子供もいないので、当面、家が必要ないので買おうという気がしませんが
整形地ならこれくらいの広さでも十分かなぁと思ったりします。

興味ある方はお問い合わせくださいませ

------------------------------------------------

4月8日時点の情報を追記します。

おかげさまで、こちらの土地は欲しい方が現れました。
もうすぐ登記も完了するはずです。

誰が持っていて、それを誰に転売してとか移り変わっていった経緯を知っているので
諸行無常というか、時の移り変わりを感じますね

不動産屋さんが全部やっていただいておりますので
買われた方にお会いさせていただいたことは無いのですが
住宅地として買われたそうなので
この土地で幸せな家庭生活を築いていってほしいなと思いますね(^^
スポンサーサイト



2011/01/14

結婚年齢と寿命の関係

今年一発目のブログで、このタイトルというのもどうかと思いますが・・・・
前々から考えていたのですが、どこにも披露する機会が無く
仕方がないので、このブログを書いて、頭のもやもやを解消しようかと(笑

と、それとは別に、あけましておめでとうございます。
今更ではありますが・・・
今年も中部ハウスをよろしくお願いします!

ということで

タイトルについてなんですが、いろいろと憶測が混じっていますのであしからず。

江戸時代は元服が14歳として、結婚はその辺り、平均寿命が40歳過ぎ(50歳過ぎという説もあるのかも)

戦後少しは結婚年齢が20歳前後。寿命は60歳前後。
(これはサザエさんと波平さんの年齢からの推測です。
 サザエさんが24歳でたらちゃんが2~3歳ですので、20歳頃結婚したのだろうと推測。
 波平さんはあの風貌でなんと54歳で、来年定年という設定なのです
 当時は55歳定年で定年して何年かして寿命ってパターンだと聞きました
 だから、年金も今のように多くの人がもらうような設計になってないのだとか・・・・)

現代は女性が25~30歳くらいで結婚すると思うと、平均寿命は75歳~80歳くらい。

かな~~~り、大雑把で、時代考証も何もしていない憶測なのですが
結婚する年齢って、その時の寿命の3分の1くらいなんじゃないかと思うわけです
結婚適齢期なんていいますが、時代と共に変化していっていますよね。
それは社会の成熟と寿命の変化に合わせて変わってきているんじゃないかなと思うわけです

ちなみに、私個人の見解ですが、人間の肉体というかDNAに設計された結婚適齢期は14歳前後。
中学生くらいだと思っています。
何故かというと「反抗期」の存在。

「反抗期」って言ってみれば、「親離れ」の時期でもあるわけです。
人間の社会システムが複雑になりすぎて、14歳では親離れさせることができないから
無理やり親元に置いているのに、肉体は親と強制的に離れさせるように命令を下すわけです。

私も親に無性にいらいらいらいらとして、あたった記憶があります。
なんだったのかと思うくらいいらいらしてましたね

「親離れ」を「反抗期」って勝手に呼んでるだけって感じでしょうか。

それとは別に中学生、高校生は特に性欲が盛んな時期でもありますしね(^^


少し脱線しましたが、現代は25~30歳くらいが結婚適齢期なんだろうなという印象です。

また、それとは別に芸能人なんかは女性も結婚が35歳くらいになったりしますから
自立度というか自活度が高いと結婚も遅くなるのかなぁと思ったりします。

昔の結婚って好きな人と一緒になるというよりは
親元では食わせていけないから、どこかで2人で手に手を取り合って暮らして生活していく
という意味合いがかなり強いと思いますからねぇ。

個人的な見解では平均寿命はこれから加工の一途を辿ると推測しているのですが
社会は発達していて、平均寿命が下がった時に
果たして結婚適齢期はどの年齢に落ち着くのかなぁ・・・と思ったりします。


なんかどっかで誰かにしゃべりたかった見解なんですが
あいにくと誰にも喋る機会が無く(涙
なんかブログですき放題書いたら、なんだかすっきりしました(笑

仕事とは全く関係の無いテーマでブログが始まりましたが
今年も1年お仕事頑張りたいと思います。

今年ことは会社の構造改革を成し遂げるぞ~という意気込みです、はい。