近隣挨拶と世代間ギャップ
久々の更新だったりするんですが(汗
今日、感じたことについて綴ってみます。
中部ハウスでは、何日間かかかるような工事はきちんと近隣挨拶をさせていただいてから
工事をやらせていただいています。
やっぱり、車も出入りしますし、音や埃などもたったりしますからね。
ご近所様のご協力で、工事が成り立ってる部分というのは、どうしてもありますから
近隣挨拶というのは、きちんとやっておかないと、こちらも気分がちょっと良くなかったりします
もちろん、人によっては家の中だけで済んでしまうような工事の場合には
工事をしているのを知られたくないという理由で、近隣挨拶をやめてくれと
おっしゃられる方もいらっしゃいますので、その時はそうさせていただいています。
さて、近隣挨拶について思ったことなのですが
古い住宅街と新しい住宅街とあるのですが、だいたい道が狭いような古い住宅街には
私の親世代の50~60歳代の方々が住んでいることが多いのですね。
少し道が広く整備されているような新しいまだ築10年以内じゃないかと思われる住宅街は
やっぱり30~40代前半のような方々が住んでらっしゃいますね。
それで、近隣挨拶をしていて思ったのですが
古い住宅街の方々は、タオルを持って挨拶をしていると
「これはこれはご丁寧に」と言ってくださるのです
対して、新しい住宅街の若い方々へ挨拶廻りをしていると
「なんですか?いったい?」というような言葉こそないものの
何か変な業者がやってきたみたいな対応をされることがあったりします
実際のところ、世代で全部くくってしまうのは、おおげさなわけですけれどね。
それでも、少しそーいう傾向があるのかなぁと思います
こちらとしては、きちんと挨拶をさせていただくというのが礼儀だと思って廻っているわけですが
何か押し売りでもきたのではないかみたいな対応をとられると
非常に悲しいものを感じますね。
また、タオルをもって挨拶に廻る業者というのも少なくなってきているということです
必要だと思うんだけどなぁ・・・・

今日、感じたことについて綴ってみます。
中部ハウスでは、何日間かかかるような工事はきちんと近隣挨拶をさせていただいてから
工事をやらせていただいています。
やっぱり、車も出入りしますし、音や埃などもたったりしますからね。
ご近所様のご協力で、工事が成り立ってる部分というのは、どうしてもありますから
近隣挨拶というのは、きちんとやっておかないと、こちらも気分がちょっと良くなかったりします
もちろん、人によっては家の中だけで済んでしまうような工事の場合には
工事をしているのを知られたくないという理由で、近隣挨拶をやめてくれと
おっしゃられる方もいらっしゃいますので、その時はそうさせていただいています。
さて、近隣挨拶について思ったことなのですが
古い住宅街と新しい住宅街とあるのですが、だいたい道が狭いような古い住宅街には
私の親世代の50~60歳代の方々が住んでいることが多いのですね。
少し道が広く整備されているような新しいまだ築10年以内じゃないかと思われる住宅街は
やっぱり30~40代前半のような方々が住んでらっしゃいますね。
それで、近隣挨拶をしていて思ったのですが
古い住宅街の方々は、タオルを持って挨拶をしていると
「これはこれはご丁寧に」と言ってくださるのです
対して、新しい住宅街の若い方々へ挨拶廻りをしていると
「なんですか?いったい?」というような言葉こそないものの
何か変な業者がやってきたみたいな対応をされることがあったりします
実際のところ、世代で全部くくってしまうのは、おおげさなわけですけれどね。
それでも、少しそーいう傾向があるのかなぁと思います
こちらとしては、きちんと挨拶をさせていただくというのが礼儀だと思って廻っているわけですが
何か押し売りでもきたのではないかみたいな対応をとられると
非常に悲しいものを感じますね。
また、タオルをもって挨拶に廻る業者というのも少なくなってきているということです
必要だと思うんだけどなぁ・・・・

スポンサーサイト
コメント
確かにそうですね。
感じることは一緒で新興住宅地ほど何か違和感を感じます。
確かにこちらの都合で迷惑をかけるので挨拶をしているのですが、
感謝とかお互い様と言う意識が希薄になってきているようですね。
義理、人情と言う日本の良いものがだんだん薄れてきているのではないか?
と思うこのごろです。
若社長、頑張って!
2009-03-07 21:27 穴掘り名人 URL 編集
穴掘り名人さんコメントありがとう!
新興住宅地ほど、やっぱりそんな傾向にありますよね
古い住宅街を廻っていると、「わざわざご丁寧に」とかタオルくらいで「こんなものまでいただいてしまって」とか言っていただけると、こちらまで恐縮していましますね
そうすると、やっぱり迷惑をかけないようにきちんと工事をしようとか思いますしね
逆だと・・・・触らぬ神に祟りなしみたいな感じになってしまいますね
やっぱり、義理、人情というものが薄れてきているんでしょうかねぇ
残念な限りです・・・
2009-03-09 09:50 加藤佳男 URL 編集
そこは穏便にすぐどかしてくれるのだろうと原チャリででかけることにしたのです。
ところが、一遍の告知も無く始まったあげく職人さんの態度も悪く共有の通路をやりたい放題に使い住人の通行に支障をきたす始末。また、隣と我が家とは軒先接近しているにもかかわらず塗装するのに隣の車にだけシート掛け我が家への配慮は皆無、遂に作業中の職人さんに苦情を言いました。翌日、工務店の社長らしき人が来ました。なぜ何の告知もせずはじめたのか?お宅の会社は近隣挨拶しない会社か?工期など聞きました。1週間我慢のあげくでした… お隣も悪い方ではないので。只業者は、一事が万事でどんな仕事してるか怪しいものです。
2011-04-07 21:10 猫ママ URL 編集
Re: タイトルなし
挨拶という面では、挨拶時に不在であったりして挨拶できないことがあったり、ご家族の誰かに挨拶しても他のご家族の方はきいてなくて・・・ということはよくあります。
しかしながら、車を停めるにしても、他人様の駐車場の前に車を堂々と停めるなんて・・・・。
そこは非常識な感じが致しますね。
離れているならともかく塗料が飛びそうであればもちろん車への養生は必要だと思いますし。
道路も通行止めになりそうなら、離れたところ停めるとかやりようがあると思うんですけどね
塗装なら塗料と刷毛とかだけおけばすぐですし。
当社もお客さんにご迷惑をおかけしないよう
マナーがよくない職人さんは極力お願いしないように、職人さんを選んでおりますが
やっぱり行き届かない面も結構出てきます。
コストの関係上、8時間ずっと監督するわけにもいかないですし。
問題は丁寧に養生をしたり、きちんと挨拶をすると、それだけコストがかかりますから
見積りでは負けやすいんですよねぇ。
遠くの業者さん等で、一度工事してお金さえもらってしまえば、後は野となれ山となれ
みたいな業者さんはまだまだ存在しておりますし。
まぁ、そんな業者さんばっかりではないんですけどね。
猫ママさんは災難だったかなと思います。
文句言うのもやっぱり気を遣いますし、嫌な気持ちになりますからね。
心無い業者さんが無くならないのは悲しいことですし、当社もクレームをいただくこともありますので
他人事ではないと思いますので
猫ママさんのように、ご近隣の方にご迷惑をかけないように注意していきたいと思いますね
コメントありがとうございました(^^
2011-04-08 18:04 加藤佳男 URL 編集
2011-04-09 01:16 猫ママ URL 編集
猫ママさん、再度、書き込みありがとうございます。
お隣の工事はもう終わったもんだと思ってたんですが、違ったんですね
塗装は普通のお宅で2週間前後で終わりますので、もうちょっとでしょうかねぇ
(屋根まで入れたりするとまた伸びたり、雨などでも違ってきますが)
それで、ご質問の件ですが、正直なところ
やっぱり敷地境界がぎりぎりだったりすると、お隣を使わせていただくことはあります。
極力避けるようにしますけどね。
ただ、増築がそのような状態なら、仕事が始まる前に調査しておいて分かることだと思うので
予め使わせていただきますね
と、事前の挨拶をしておくものではないかなぁと思うのですが・・・・。
逆のお隣には挨拶されたなら、使わせていただく猫ママさんには挨拶はする義理とうより
義務があると思うんですが、後工程を考えていなかったんでしょうか・・・うーん。
もし隣地を使わせていただくのであれば、透明なシートなどの養生はもちろんやってくれると思いますよ
塗装ってのはベテランの職人さんがやっても、下に塗料は落ちるものですし。
(もちろん、職人さんなら落ちる量は、素人よりはるかに少ないです)
落さないように気をつけるというよりは、きちんと養生してあるかどうか
チェックしてもらえればいいんじゃないかなぁと思います。
(そんなチェックまでするのが猫ママさんの仕事でもないとは思いますが・・・)
気を遣ってばかりで大変ですね。
早くお隣の塗装が終わることを願っています(^^
2011-04-09 18:47 加藤佳男 URL 編集